リーダーは日々勉強。指示は言い切る。部下を迷わせない。
- masanobu1212

- 2021年5月31日
- 読了時間: 2分
こんばんは。5月の振り返りをしたいと思います。
①GW、富山に帰省(ヘルジアンウッド素敵、五箇山の岩瀬家最高)
②地元の経営者から日本の「社会保障のあり方」について、お前はどう思うんだと
と尋ねられるが答えられず。更なる課題発見。
③リーダーとしての考え方。立ち振る舞いについて考え直す。(リーダーの仮面を読んで)
④「この世の中は誰が決めているのか」という疑問をぶつけられる。
→ただ、目先の利益を追求している人には出てこない質問だと思った。
→世の中を変えていくには具体的にはどのような働きかけが必要か。
これを真剣に考えるのが政治家のあり方なのではないか。
そんなことを考えた5月でした。
5月はいろんな出来事がありましたが、リーダーとしての考え方を見つめ直す5月でした。
5月に富山に帰省しましたが、大自然の中に人と人とが結びつくきっかけが生まれるような
新しい建物が富山に増えていて純粋に感動。
富山の五箇山の集落の横のつながりの強さに感動。
集落の人はみんな家族のようなもの。
日本の社会保障制度は海外から称賛されるなど、素晴らしい制度ではあるが問題点がある。
少子高齢化により、若者の負担が増え、保証制度が破綻するのではないかと言われている。
日本のお金の問題は何十年と先に影響していくことで、今日の決断が50年後の未来に影響を与える。
少子高齢化にもいろんな原因が絡んでいる。これは次回ゆっくり書いてみたいと思います。
最後に、リーダーとして常に学び続ける姿勢と、言い切ることで部下を迷わせないことが
大切であるいう教訓を得た5月でした。
以上です。
6月もよろしくお願いします。



コメント